精神科医であり、さらに作家として様々なベストセラーを生み出している樺沢紫苑(かばさわしおん)さん。
「現実はアウトプットでしか変わらない!」「成長曲線はアウトプットの量で決まる!」と発言しているアウトプットの先生みたいなお方です。
もちろんアウトプット大全という本を出されているということで、樺沢紫苑さん自身とてつもなくアウトプットをされているのですが、その内容がすごいです。
- メルマガ毎日発行 13年(登録者数6万人ぐらい)
- Facebook毎日更新 8年
- YouTube毎日更新 5年(チャンネル登録者数:現在9万7千人)
- 毎日3時間以上の執筆 11年
- 年2~3冊の出版 10年以上(累計50万部以上)
- 新作セミナー 毎月2回以上 9年連続
凄すぎ…。というかこの時点で尊敬しか無いですね。
そして更に、
- 基本、18字以降は働かない
- 月10本以上の映画鑑賞
- 月20冊以上の読書
- 週4~5回のジム通い
- 月10回以上の飲み会
- 年30日以上の海外旅行
なども実践されているそうです。もちろん読書と映画鑑賞についてはしっかりとアウトプットされているそうですよ!
というわけで今回はそんな樺沢紫苑さんの代表的なベストセラー『アウトプット大全』について書評&感想をまとめさせていただきたいと思います。
目次
アウトプットの基本原則
樺沢紫苑さんによるとアウトプットには基本法則が4つほどあるそうです。全部重要です!
(1)2週間に3回使った情報は長期記憶される
まず一番最初に述べられているのが「2週間に3回使った情報は、長期記憶される」というものです。
本の中で何度も出てきている考え方でかなり強調されていましたが、ポイントはインプットを3回ではなくアウトプットが3回であることですね。やはり何度も使わないと、すぐに忘れてしまうのです…。
脳は海馬で記憶を一時期的に保存して、側頭葉で長期記憶にするというのは有名ですが、その側頭葉に移す作業を自分の脳に起こさせるために2週間に3回以上アウトプットするべきということが述べられていました。
というわけで、とりあえずこの基本法則を覚えるために「2週間のうちに3回使った情報は長期記憶されるらしいよ!」と、3人に教えましょう!
(2)出力と入力のサイクル「成長の螺旋階段」
”インプットとアウトプットをすることで成長の螺旋階段を登ることができる”と樺沢紫苑さんは仰られています。
つまり「インプットだけでも、アウトプットだけでも効率的な成長にはならない!」ということですね!
ちなみに樺沢紫苑さんは映画やテレビ,本でインプットしたら、SNSやブログ,メルマガなど何かしらの発信媒体で必ずアウトプットしているそうです!
というわけでインプットには必ずアウトプットをセットにしましょう!!!
(3)インプット:アウトプット=3:7が最も効果アリ
成長の螺旋階段を駆け上がるためにはインプットとアウトプットの両方が必要とのことでしたが、実はインプットとアウトプットの黄金比が存在するそうです!
それが「インプット:アウトプット=3:7」です!
僕がこれを初めて知ったときは「ふ~ん、3:7ね…。まぁアウトプットが重要ならそんな感じだよな。」と思ったわけですが、よくよく考えてみると、アウトプットの7割って結構多くないですか?インプットの2倍以上ですよ?
とはいえ、実際にインプットとアウトプットの時間を計測したことがないのでよくわからなかったのですが、樺沢紫苑さんの調査によると「セミナー参加者の社会人88名に質問してみた所、インプットとアウトプットの比率が7.1:2.9」だったそうです。真逆ですね…。
なので知らず知らずのうちに、そのくらいの比率になっている可能性はありますね!
あと書籍で紹介されていましたが、コロンビア大学の実験によると小学3年生から中学2年生までの子どもたちに暗記テストの実験をしたそうですが、そのときの結果ではアウトプット(練習する時間)とインプット(覚える時間)の比率が6:4としていた組が一番良い結果だったそうです。
まぁ、つまりアウトプット少ないからどんどん増やせってことでしょう!
(4)アウトプットで終わりではなく「フィードバック」が重要
成長の螺旋階段を駆け上がるために「インプット」と「アウトプット」だけで良いようにも思えますが、アウトプットしたら実際にフィードバック(改善点)を考えなければ成長はありません。
受験生で例えるなら
- インプット=教科書を読む
- アウトプット=問題や過去問を解く
- フィードバック=問題の解説を読み理解する&次こそは正解できるように対策を考える
敬語の習得で例えるなら
- インプット=敬語の本を読む
- アウトプット=敬語を使う
- フィードバック=正しい敬語を使えているか調べるor注意をいただく
という感じですね!
やはり効率的に成長していくためには、「アウトプットで得た結果&データや感覚を評価して次のインプットに活かすためのフィードバック」というのは必須ですすよね!
というわけで以上がアウトプット大全で紹介されていた「アウトプットの基本法則」です。
話し方、書き方、行動力、アウトプットのトレーニング法
「どうせなら僕もここでアウトプットしておこう!」ということで、樺沢紫苑さんが本の中で紹介していた数々の具体的なアウトプット方法について、自分なりに”できていたこと”と”できていなかったこと”をまとめていこうと思います。
これまでの自分のアウトプットを見直してみる
『アウトプット大全』ということでただ本の感想を述べるだけでなく、これまで「できていたこと」を「できていなかった」ことをまとめて改めて実践しるべきことをまとめるべきだなと感じました。
というわけで個人的な内容になりますが、これまで「できていたこと」についてまとめてみます。
少しはできていたこと
『アウトプット大全』で紹介されていた話す&書くなどの全87項目のアウトプット方法の中で、個人的にすでに実践していたものをまとめてみました。
- 悪口を言うとストレスが増えるから悪口はあんまり言わないこと。
- ギブ&テイクの精神より、ギブ&ギブの精神
- 「本当にやりたいこと」を優先するために断る
- 褒められて不快に思う人はいないと思い、ガンガン褒めて伸ばす
- 本に書き込みながら読む(実際にアウトプット大全もそうやって読んでいた)
- 早く入力する(いつも同じノートパソコンで文字を入力していたので一年前に比べかなり早くなりました。)
- 一冊のノートにすべてまとめる(大学の授業もセミナーの内容も学びも全部一緒のノートにしていた)
- 続けること(現時点ではOK)
- 眠る(毎日8時間ぐらい寝てるのでOK)
- 日記を書く(これはやってる)
- 読書感想文を書く
- 情報発信をする
- ブログに書く
(以上が僕のできていたアウトプットですが、あくまで他のできていない項目と比較してでの個人的な評価です)
読書感想文を書くだったり、ブログを書く、情報発信をするは現在こうやってしているのでOKですね。それぞれをちゃんと続けて、かつ質を上げていきたいきます!
もし、まだ本を読んでいない方でそれぞれの項目について気になったものがあったなら、ぜひ『アウトプット大全』読んでみてくださいね~。
できていなかったこと
そして「できていなかったこと」についてですが、正直多すぎるので特に「これはマズイ!」or「今後改善していきたい!」と思ったものをまとめてみました。
- インプットとアウトプットをセットにする
- 目標を公言する
- SNS(Twitter)で要約のアウトプットをする
- 引用するときは権威と数字もしっかりと書く
- 紙のノートもしっかりと使う
- アメとムチを使って作業をサボらないようにする
- 運動する
- スキマ時間ではインプットではなくアウトプットをする
- セミナーや講義ではドンドン質問する
- もっと目を見て話す。
- 単語登録とショートカットキーをフル活用する
この11こが現時点での僕の「できていなかったこと」です。ちなみにあなたはできていますか?
「目を見て話す」とかできなきゃダメなことですが、僕はたまに下を向いて話しちゃうので気をつけます。
それとインプットをするとき折角インプットした知識を活かして長期記憶にするために常に何かしらでアウトプットをすることを心がけるようにします!やはり現実は行動つまりアウトプットでしか変えることはできないですよね!
というわけで自分が『アウトプット大全』を読んで「できていること(もっと伸ばしていきたいこと)」と「できていなかったこと」をまとめてみました。
もしアウトプット大全を読んで「できていなかったこと」をまとめていない方もしくは実践していない方がいましたら、今すぐやってみましょう!結構良いですよ!
まとめ
というわけで今回、書評したのは『アウトプット大全』でした。が、やはり成長するためにはアウトプットが一番重要ですよね!
そして本の中でも紹介されているように今後は読んだ本で皆さんのためになりそうなものはブログ記事にしていこうと思います!
あと「目標の公言」が僕のできていなかったことの一つなので、この場をお借りして…。
「月に5冊は本を読み、その5冊で学んだことをメディア(発信媒体)にアウトプットに活かしていきます!」
それではみなさんも楽しいアウトプットライフを過ごしくてくださいね~。笑
よく読まれる記事
- 情報商材の作り方&売り方&稼ぎ方!情弱から搾取すれば年収1000万円も夢ではないぞ〜!
- まだトラックボールマウス使ってないの?3年間使っているワイヤレストラックボールマウスをレビュー
- クラウドワークスのスマホだけで稼げる案件4つまとめた!!
- 大学生のノートパソコンはmacかWindowsどっちがいい?どっちも使った理系大学生が結論を出すつもりが…。
- パサパサくせ毛の20歳→サラサラヘアに!モロッカンオイルがマジで良い!
- 現役の実家暮らし大学生が100万円貯めた節約術を30選まとめてみた!
- 常に部屋が汚かった僕があるルーティンで常に綺麗な部屋を保てるようになった件
- オ◯ニーよりもキモチいい。根暗ボッチ大学生が朝散歩を毎日やったら効果エグすぎてワロタww
- FACTFULNESSの書評&感想!つまらない?人間心理の勉強になる本でしたよ!
- 【わっきー懇親会】19歳大学生が20代で億を稼ぎ続ける怪しい情報商材屋に会ってみたら…。
- 試しに家の中でも靴を履いたら驚きの効果が…!!!
- 電動スタンディングを買ったら作業効率が超良くなった
- 【感動シーン】ジョジョ第2部神回のシーザー・ツェペリの死が好きすぎるので語らせてくれ~~!
- コメダ珈琲店はただの喫茶店ではなかった。550円のコーヒーを気付いたら週6回飲んでしまっていた話。
- 4年間「まぁ大丈夫っしょ!」と放置していたボクチンの大事な所が10年後悲鳴を上げていた可能性大な件についてwww
- トレトレチャンネルのリブや店長が面白すぎる!もちろん知っているよね??