2020/11/4追記
こんにちは、たいとです。
今回は家の中で作業する時に集中するツールをご紹介致します。
それは「靴」です。
と思われたと思いますが、実はメッチャ集中できます。
そこで今回は
- 僕が室内で履いている靴
- なんで僕が室内で靴を履くようになったのか
- 室内で靴を履くことの実際の効果
- 室内で靴を履くことで集中できる理由
などをご紹介していきます。
目次
僕が履いている靴
僕は大学の体育の授業で使ったバスケットボールシューズ(バッシュ)を履いています。
⇩コレです。
普通の靴ですね。
靴紐がついていて、ちゃんとキツくできる靴です。
⬇普通にこういう靴でも良いと思います。
むしろこっちのほうが良さそう。
室内で靴を履こうと思った経緯
僕は大学生になってブログやYouTubeなどでの発信活動を始めたのですが、やはり室内での勉強の集中力や作業効率を上げたいと考えるようになりました。
そこで、まず自分が集中して作業できる場所や環境について考えてみたのです。
- カフェ
- 市の図書館
- 大学の図書館
- 大学の教室
これらの場所が集中できる環境でした。
逆に当時の僕は
- 自分の部屋
では、あまり集中できなかったのです。
つまり、屋外だと集中できるけど自分の部屋の中だと集中できなかったということです。
とは言っても、
たいと
とも考えるようにはなります。
そこでカフェなどでは集中できるけど、自分の部屋では集中できない理由を考えてみました。
- 屋外だから気分がスッキリしている?
- 服装がしっかりとしている?
- 周りの目がある?
- 部屋で集中する習慣ができていない?
などなどです。そして、この中の2つ目の「服装がしっかりしている」という点に注目したところ…。
たいと
と思ったのです。
そこで、試しに家の中にあったバスケットボールシューズを履いてみたら…。
たいと
と思い。以降使い続けています。
スタンディングデスクと相性最高

僕は作業の机がスタンディングデスクなのですが、めちゃくちゃ良いです。
座って作業するのも良いですが、たまには立ちたくなりますし、ずっと座って作業をするのは健康的にも良くないです。
なので、スタンディングデスクを使っているのですが、とはいえ、いくらスタンディングデスクと言っても、ずっと立っているのは疲れます。
もちろん、僕が使っているのは電動のスタンディングデスクなので、立ったり座ったりを繰り返しています。
ですが、それでもできる限り立って作業したいと思うわけです。(これは立って作業をしたことがある人ならわかります)
じゃあスタンディングデスクで立って作業し続けているとどこ疲れてくるのか?
というと、それは「足の裏」や「ふくらはぎなど脚の筋肉」です。
さらに素足で立っていると床からの反発力がモロに響くので、スグに痛くなります。
ですが!靴を履くと床から受ける力が分散されますし、スタンディングデスクで作業する時に集中しやすいです。
なんでスリッパではなく靴を履くことにしたのか?
そしてスリッパでは無くなぜ靴なのかですが、それはキツさの違いです。
圧迫感というのが正しい表現方法ですかね。
ベルトしたり、ネクタイを締めたり、すると気が引き締まるように靴を履くと気が引き締まります。
ちなみに靴を履く前は足首まであるスリッパを履いていました。
(▲こういうやつ▲)
これも良いのですが、室内で靴を履くようになったら全く履かなくなりました。
それでは室内で靴を履くことのメリット上げていきま~す!
室内で靴をはくことによる効果(メリット)
メリット① 暖かい
当たり前ですが、足が冷たいと集中できません。冷え性にはキツイです。
足が温かい
⇩
行動力が上がる
⇩
作業捗る
⇩
さらに足が温かい
⇩
さらに作業捗る
⇩
あと繰り返し
という感じです。
ただ、「暖かい」というのはスリッパでも得られるメリットですね。
メリット② キツく締めることで気が引き締まる。
そしてコレがスリッパでは感じることができない最大のメリットですね。
やっぱり靴紐をキツく縛ると
たいと
という感じになりますね。
メリット③ 寝っ転がりにくい。
当たり前ですが、夜就寝時に靴を履きながら寝ようとする人はいないと思います。
なので靴を履きながら寝っ転がるというのも必然的にしなくなります。
まぁ寝っ転がる時に邪魔ですからね…。
というサボり魔の方には超オススメツールです!
いつも履いてる靴でも良いので洗って履いてみてください!サボれなくなりますよ~。
メリット④ ずっと立っていても疲れにくい。ゆえに楽
足に直接硬い床が当たるのと靴を間に挟むのとでは全く足の疲れが違います。
僕はスタンディングデスクを使って作業することが大半なのですが、流石に素足で何時間も立ちながら作業すると疲れます。
そこでこの靴を履くのですが、もうヤバイですよ…。
全然足が痛くならないですし疲れないです。
なので立ちながら作業することが多い方には必須ですね。
室内で靴を履くことのデメリット
デメリット① 靴によっては床が傷つくかも?
靴底が硬すぎるものやとんがっているものは床を傷つける可能性は高いですね。
ただもう半年以上家の仲で靴を履いていますが、靴によって床が傷ついたという感覚は無いです。
デメリット② 他人の足を踏むことが割とある。笑
コレはまぁまぁのデメリットですね。笑
僕は現時点では実家暮らしなので、家族と家事をする時に家族の足を踏んできたことがコレまで3回ぐらいあります。
最近は「自分の部屋の中」or「自分の部屋にすぐに戻る時」にしか靴は履いていません。
あと靴を履き始めた時は弟に「たいとまた靴履いてるの~?笑」と言われていました。まぁ最近だとほとんど言われませんが…。笑
というわけでデメリットを2つ挙げさせていただきましたが、まぁ大したことないです。
さらに靴を履くなんて今すぐできることなので、やってみて自分には良くないな~と思ったら今まで通りでOKです!
是非やってみてください!
よく使うツールには投資するべき
室内で靴を履くことを散々オススメしてきましたが、最後に「よく使うツールには投資したほうが良いよね」というお話をします。
よく使うツール…。
例えば
- 机
- 椅子
- 服
- PC
- スマホ
- イヤホン
- 手帳
- 靴
などは日々使うツールとしてしっかりとしたものを使うべきですね。
もちろんお金が無い時期に高すぎるものを買うのはオススメしませんが、それなりのものを買うのはやっぱり良いですね~。
あと、こういうハード面でのツールもそうですが、ソフト面でも必要なツールに惜しみなく投資するべきだと思います。
例えばEvernote(メモアプリ)とかもソフト面でのツールの1つですよね。ちなみに沢山の人に見てもらえるように記事を貯めておくことができるブログもその1つですね。
あと、やっぱりツールって使ってこそその良さと悪さがわかってくるものです。
なので、できる限り費用対効果が高そうなツールには投資していくのがオススメです!
よく読まれる記事
- 情報商材の作り方&売り方&稼ぎ方!情弱から搾取すれば年収1000万円も夢ではないぞ〜!
- まだトラックボールマウス使ってないの?3年間使っているワイヤレストラックボールマウスをレビュー
- クラウドワークスのスマホだけで稼げる案件4つまとめた!!
- 大学生のノートパソコンはmacかWindowsどっちがいい?どっちも使った理系大学生が結論を出すつもりが…。
- パサパサくせ毛の20歳→サラサラヘアに!モロッカンオイルがマジで良い!
- 現役の実家暮らし大学生が100万円貯めた節約術を30選まとめてみた!
- 常に部屋が汚かった僕があるルーティンで常に綺麗な部屋を保てるようになった件
- オ◯ニーよりもキモチいい。根暗ボッチ大学生が朝散歩を毎日やったら効果エグすぎてワロタww
- FACTFULNESSの書評&感想!つまらない?人間心理の勉強になる本でしたよ!
- 【わっきー懇親会】19歳大学生が20代で億を稼ぎ続ける怪しい情報商材屋に会ってみたら…。
- 試しに家の中でも靴を履いたら驚きの効果が…!!!
- 電動スタンディングを買ったら作業効率が超良くなった
- 【感動シーン】ジョジョ第2部神回のシーザー・ツェペリの死が好きすぎるので語らせてくれ~~!
- コメダ珈琲店はただの喫茶店ではなかった。550円のコーヒーを気付いたら週6回飲んでしまっていた話。
- 4年間「まぁ大丈夫っしょ!」と放置していたボクチンの大事な所が10年後悲鳴を上げていた可能性大な件についてwww
- トレトレチャンネルのリブや店長が面白すぎる!もちろん知っているよね??